PCオーディオな日々

オーディオの音質向上とクルマいじりの日々w。チューンアイテムは摩訶不思議なモノばかり!?。

Mac miniに赤Q塗ってみた その2

さらに塗り進めてみました。
どうしてもCPUに塗ってみたかったのですw。

image photo-20190301-041320-2.jpeg

見よう見まねで分解して・・・これ戻せるのか〜( ̄◇ ̄; )

image photo-20190301-041321.jpeg
どれがCPUだか分からないけど、とにかく塗るのだ〜。

image photo-20190301-041321-4.jpeg
再起動・・・リンゴマーク出た〜w。

 

結果は?・・・

最高音質、最高画質になりましたw。
変化量は半端ないですw。


音場が広がった〜、音像が締まった〜、エネルギー感が増した〜、情報量激増〜、余韻が違う〜、う〜ん、なんて説明すれば良いのか?

 

余韻が見える〜!!(かな?)

 

空間ノイズが消えたので、余韻の粒が音場の中を漂い、消えるのが見えるのですw。

「赤Q」をLSIに塗布すると、とにかくノイズ感が減り、音がクリアに澄みます。(画像も同様w)

 

(ただ、この頃から、少し違和感が・・・。続きます)

Mac miniに赤Q塗ってみた その1

ONUとHUBに赤Qを塗ってみたところ、音質・画質とも濁り感が消えて大幅に質が向上したので、最も影響度が高いと思われるPC(Macmini)の内部に赤Q塗ってみました。

image photo-20190221-060311.jpeg

フラッシュメモリと、

image photo-20190221-060311-2.jpeg

裏ブタに塗ってみました。まだビビっていますので、試し塗りの段階ですw。

 

変化は?・・・

ドワ〜!!、情報量20%UP!!

今更ながら聴いた事の無い音が聴こえる、見たことの無い映像が見えるw。

そして、低音がどこかへ行った!!w・・・・。これ戻るのかな〜( ̄∇ ̄)

 

二、三日後。

低音はだいぶ戻ってきました。
でもまだ中高音のバランスが強い状態です。
レーニング終了までにはもう何日かかかりそうです。

 

音質の変化としては、情報量のUPはもちろんですが、音像や音場の奥行き感が顕著に増しています。
そして一音一音の魅力が増したので、曲を途中で変えずに最後まで聴くことが多くなりました。
曲を変えたいという欲求よりも、この曲をもっと聴いていたいという欲求の方が強いのです。

 

「Qシート」は強力な制振効果がある為か、貼りすぎると音が大人しくなってしまうきらいがあるのですが、「赤Q」はそのようなデリケートな性質が無く、塗れば塗るほど音質が向上してくれるのでチューンが楽です。


このような性格は「丸」と似ていますね。

 

 

 

 

 

AH!の赤Qチューン

もはや見境無く赤Q塗ってますw。

 

まだ赤Qの洗礼を受けていない機器は、

① 4Kモニター

② AH!のパワーアンプ

③ 市野式トランス

などですが、

 

今回は② AH!のパワーアンプを塗ってみました。

 

上流の機器は、すでに赤Qチューンが済んでいますので、AH!で音が詰まっているはずなのです。そしてAH!に赤Qを塗れば、音が奔流となって流れ出すはずなのデス!!

 

と、皮算用をしていますが、果たしてどうなるか?w。

 

f:id:hkatahkata:20190302054804j:plain

 裏フタを開けて、パーツ類には「赤Q」を、接点には「もあれプラチナPlus」を塗布していきます。

 

f:id:hkatahkata:20190302054928j:plain

トランスとコンデンサーにも塗ります。

 

f:id:hkatahkata:20190302054944j:plain

カバーを戻して完了。

カバーの隙間からちょろっと赤色が見えますw。

 

さて、音出し・・・

 

音が艶々になりましたw。

チューン前に比べて、音のつながりが滑らかです。

音が潤う感じかな?

 

ICチューンのノイズが減るのとは傾向が違う変化です。

 

Ge3に報告すると、

 

「AH!のアンプは部品が上等かどうかが問題みたいので、これで部品レベルで上等になりましたね」

「126.1pです」

 

と上々の評価でしたw。

 

おまけです。

f:id:hkatahkata:20190302061427j:plain

f:id:hkatahkata:20190302061447j:plain

f:id:hkatahkata:20190302061504j:plain

f:id:hkatahkata:20190302061522j:plain

4Kモニターにも塗りました。

 

発色が良くなり、さらに高解像度になりましたw。

発色が良くなる=色が濃くなるわけですが、赤Qチューンによる変化は、モニター本体の画質調整機能を使って色を濃くした時のようなどぎつさが無いのです。

 

赤Q塗り。

まだまだ続きますw。 

プリアンプ本体の赤Q チューンその2

 では、チューン開始です!!。

 

f:id:hkatahkata:20190217094404j:plain

と言っても「赤Q」を各パーツに、そして「「もあれプラチナPlus」をハンダ付け部に塗布するだけなんですけどねw。

 

相変わらず「できるかな?」レベルの工作ですw。

でもそんなことで「音質が劇的に向上する」のだから、やらない手はありません!!。

 

f:id:hkatahkata:20190217094924j:plain

まず、紙テープを各パーツに貼り付け、これに「赤Q」を塗っていきます。

もちろん各パーツに直接「赤Q」を塗っても問題ないとのことですが、やっぱり気が引けるのデス・・・。

 

f:id:hkatahkata:20190217095314j:plain

そんなことを思いながらも、フラットアンプのオペアンプのICには直接塗布してしまいましたw。

 

「赤Q」塗りの次は「「もあれプラチナPlus」塗りです。

f:id:hkatahkata:20190217100500j:plain

小筆を用いてハンダ付け部に丁寧に塗布していきます。

 

f:id:hkatahkata:20190217100601j:plain

トランス式アッテネーターのハンダ付け部にも塗りましたが、流石に手が震えました( ̄◇ ̄;)。

 

 

そんなことでチューンも終わり、プリアンプ本体をラックに戻して音出しです。

 

最初は小さな音量で・・・ボリューム位置は真下から90度、出力4分の1ぐらいです。

 

「小音量の時の音の魅力が増している」

 

チューン前に比べて音の密度感が増しています。そのため小音量でも音がその魅力を失いません。

 

 

特にチューンによる異常はないことが分かりましたので、ボリューム位置を180度、出力2分の1付近まで上げて試聴です。

 

「音の響きに濁りが無くクリア、音場もより静かになっている、いろんな音が聴こえてくる」

 

画質関係のチューンを行うと、映像をぼやけさせていたノイズが消え、ノイズによってマスキングされて見えなかったエフェクトなどがハッキリと見えてくるのですが、音質のチューンでも、それと全く同じ変化が生じるように感じます。

 

「赤Q」チューンによって音を濁らせていたノイズが消え、音像がくっきりと見える、じゃ無くて聴こえてきます。

 

オーケストラの曲をかけると、各楽器の位置や奥行きまでが明確に分かります。音像が混ざりません。弦の動きまで分かる気がします。

 

ボーカル曲では、「この人の歌声ってこんなに温かみや人間味があったかな〜?。聴いていて人間臭く感じる」ように聴こえます。(音質評価の表現とは思えませんw)

 

 

余韻に濁りが無い。とにかく音に濁りが無い。

 

最近になって分かってきたのですが、私が音質に不満を感じていた要素の大部分は、この音の濁りだったようです。

 

「赤Q」を塗り始めた初期には、「トランスとコンデンサーに塗ると音のキレや迫力が増し、音場や低音が豊かになる」ので好んで塗っていました。

 

そして、Ge3のセミナーでICにも良く効くことを聞き、試してみると「ICやLSIへの赤Q塗りは音の濁りを消してくれる、そして音の濁りが消えると気持ち良い音になる」という効果があることがわかり、今は欠かせない塗布対象になっています。

 

ということでプリアンプ本体の赤Qチューンも無事に成功しましたw。

 

ただ、Ge3から指示された「トランス式アッテネーターのチューン」はまだ残っているのです。(これがちょっとばかし難しい・・・)

 

その予行演習として筐体の補強をまずやってみようと思っています。

f:id:hkatahkata:20190217105243j:plain

 

 

 

プリアンプ本体の赤Q チューンその1

これまで絶大な音質画質向上効果を得ることができた赤Qチューンですが、

いよいよ本丸です。

 

市野式プリアンプ本体のチューンを決行します!!

f:id:hkatahkata:20190217083525j:plain

このプリアンプ、中身に超弩級パーツが多数使われております。

私には未だにその価値がよく分かっていないのですが、一見しただけで

「只者ではない ( ̄◇ ̄;) 」ということだけは分かります。

 

見てください、これを、

f:id:hkatahkata:20190217084136j:plain

これを、

f:id:hkatahkata:20190217084212j:plain

これを、

f:id:hkatahkata:20190217084236j:plain

そしてこれを!!

f:id:hkatahkata:20190217083914j:plain

1、2、3枚目の写真がフラットアンプ部の構成になります。


このプリアンプを注文する際に、市野さんからフラットアンプの仕様について、以下の提案がありました。

 

1)「FET(半導体)かオペアンプで構成する」

 一般的な構成ですが、Ge3で言うところの「気」が出にくいような気がします。


2)「真空管で構成し、送り出しのトランスを使わない」

1)よりはまあ良いかと言った程度。


3)「真空管で構成し、トランスで送り出す」

当方で常用しているタイプです。トランスがバンドパスフィルターになるためか、再生音が安定しているように思います。

 

*3)の方式でお願いしました。当然コストは上がります。

( ; _ ; )/~~~サヨナラ、諭吉さん・・・

 

 

そして4枚目の写真ですが、

同じく以下の仕様提案がありました。

 

ボリューム用の素子として次の3種が有ります。


1)「通常のポテンションメーター」

ごく普通に使われるタイプです。2)、3)に比べるとある意味平板な音


2)「抵抗切替型アッテネーター」

2つの固定抵抗で信号を分圧するため、信号の劣化が少ないのが特徴で、色づけのない正確な音


3)「トランス式アッテネーター」

信号経路に高抵抗が入らないのでロスが極めて少なく、音抜けが抜群
    
*音抜けが抜群・・・。これを知って1)や2)を選択できるはずもない・・・

(o_o) フカクカンガエナイコトニシヨウ・・・


正直言って、当時はこれらの仕様の違いの意味さえも分かっていませんでしたが、現実逃避しながら勢いのみで依頼してしまいましたw。

 

 

「トランス式アッテネーター」

すごいですね〜。見た目は完全に芸術品ですw。美し〜!!。

 

シームレスなボリューム変化ではなく、「カシッ、カシッ」という音ともに段階的に音量が変わります。

オーディオメーカーではまず採用できないパーツですねw。

 

こんな超弩級パーツには、いかに鈍い私でも「赤Q」を塗るのは気が引けましたので最後の方までチューンを伸ばしていたのですが、まだ見ぬ高音質の世界を見たいがためについに手を出してしまいました・・・。

 

続く

 

HUBの赤Qチューン続き

 

ルーターの電源を付属のスイッチング電源から、余っていたNAS用の市野式電源(セレン整流)に変えてみました。

 

f:id:hkatahkata:20190211180109j:plain

(TIDALをメインの音源にしてからお蔵入りしていたNAS用の市野式電源。久々の復活ですw)

 

f:id:hkatahkata:20190211180135j:plain

電源ケーブルは市野さん特製。やっぱりビンテージケーブル使ってますw)

 

 

さて、スイッチング電源から市野式電源へ換装し、音出しをしてみると・・・・

 

一聴で分かるほど「音が滑らか」になっていますw。そして、非常に高解像度な音像と音場です。

 

音質がこれほど高解像度になったのならば動画だともっとはっきり分かるかも?と思い、いつもの画質チェック用動画を見てみると・・・

 

やっぱり変わってますw。

f:id:hkatahkata:20190211183555j:plain

これまでボヤけていて見えなかった光のエフェクトがはっきりと見えますw。またまた最高画質更新ですw。(もう数年間この動画でこんなことやってマスw)

 

ただ、音質的には高解像度ではあるものの、音の厚みや立体感が足りません。やはり市野式HUB用電源とHUBが必要なようです。(この時は少し調子が悪かったのでシステムから一時的に外してました)

 

市野式HUB用電源とHUBをシステムに戻して音出しをしてみると・・・

 

う〜ん、音の厚みや迫力は出てきたのですが、先ほどまでの超高解像度感が減退してしまいました。音を聴いていてなんとなく気持ち悪いのです( ;  ; )。

 

こうなったら・・・「赤Q塗ってやる!!」(w) 

 

f:id:hkatahkata:20190211184721j:plain

HUBの中身です。

f:id:hkatahkata:20190211184801j:plain

必殺技!!LSIへの赤Q塗り〜w。

 

f:id:hkatahkata:20190211184955j:plain

市野式HUB用電源のパーツにも塗ってみましたw。ハンダ付けの箇所には「もあれプラチナPlus」も塗ってます。

f:id:hkatahkata:20190211185137j:plain

市野さんに「トランスの振動は他の機器に悪影響を及ぼすからラックから下ろしたほうが良いよ」とアドバイスをいただきましたのでトランスは床置きにしました。

 

HUBは通常のオーディオシステム的には音質にはあまり関係の無い控え組のはずなんですが・・・

 

再セッティングも終わり、音出ししてみると?

 

(@_@;) !!!!!!

 

気持ち良い音〜!!!!

 

超高解像度と音の厚みが融合しましたw。

そしてこれまで感じたことの無いレベルの「音の清涼感」!!。

 

どんなジャンルの曲を聴いても「気持ち良い音」が出てきます。

・・・HUBでも音が濁っていたのですね。

 

 

もうこの音が最終でも良いデスw。

まだプリアンプ本体やパワー・アンプに「赤Q」を塗っていませんので、さらに音質向上することは間違いないのですが、全く不満を感じませんw。

 

 

「赤Q」。正式名称は「ProjectQ2]。

塗った全てのパーツを高品位化してしまう恐るべき最終兵器です。

 

「塗った者は救われる」

 

いや、これマジですw。( ̄∇ ̄)

 

 

お正月チューンw

今年も、恒例のお正月チューンをやっていますw。

 今回行ったのは、特注DACのGe3チューンです。

 

チューンの内容はオーソドックスなもので、

① 「Qミルフィーユ」によるICチップと基盤の制振

② 「赤Q」によるコンデンサーとトランスの性能向上

です。

 

DACは、市販品では無くGe3が絶賛するオーディオ機器製作の匠こと市野さん作の特注DACですw。お試しで我が家に来たのですが、その圧倒的な音質を聴いてしまったからには手放すわけにはいきませんでした。

f:id:hkatahkata:20190103091534j:plain

(電源部と信号変換部は別の筐体に収まっていますので、合計3つの機器で構成されています。この写真はDAC本体です)

 

情報量・迫力・鮮度が素晴らしいこのDACですが、少々気になる点も。

僅かですが音にざらつきを感じるのです。音の艶がもう少し欲しいと言っても良いかもしれません。

 

この音のざらつきが何を原因としているかは分かりませんでしたが、蓋を開けてみると中にはICチップがいくつか見えます。

f:id:hkatahkata:20190103091852j:plain

 

ICチップ(情報処理が高密度で行われているところ)のチューンといえば、Ge3のスーパー制振材「Qミルフィーユ」の出番です。

 

5ミリ角に切った「Qミルフィーユ」をICチップに貼り音出しをしてみました。

 

f:id:hkatahkata:20190103091944j:plain

(赤丸で囲ったICチップにQミルフィーユを貼りました。青バツのICには貼らない方が良いという情報をある手法で入手しましたので貼っていません。その手法?禁則事項ですw)

 

音出しをしてみると・・・

これはかなり効きましたw。それも即効でw。

音が澄み、音像が締まり、音のざらつきが大幅に減っています。

 

やはり電磁場内でICチップが振動することによりノイズが発生していて、それを音のざらつきと感じていたようです。

 

このフレーズの出番ですねw。

「ICチップには「Qミルフィーユ」を貼るべし」

です。

 

この処置を行っている際に気が付いたのですが、プリント基板も4角しかねじ止めされていませんので、基盤の中央部分が振動しやすい状態でした。

 

そこで基盤にも「Qミルフィーユ」を貼ってみることにしました。

f:id:hkatahkata:20190103095059j:plain

(2センチ角の「Qミルフィーユ」を基盤中央に貼ってみました)

 

音出しすると・・・

あら〜、音がかなり寂しくなってしまいました。効きすぎのようです (´・ω・`) 。

 

この後、なんだかんだやっていましたが、最後はGe3にお伺いし、5ミリ角で充分と教えていただき、5ミリ角に修正しました。

 

f:id:hkatahkata:20190103095819j:plain

ちっちゃいですねw。「Qミルフィーユ」は非常に制振効果が高いので、こんなもので充分でした。

 

基盤の制振処置によって、音像の輪郭が締まり、音場のノイズ感がさらに減りました。

チューンの狙いとしては正解だったようですw。

 

 

続いてのチューンですが、今度は「赤Q』の出番ですw。

 

「赤Q」はQ粉を含有した水性塗料ですが、塗った部材の性能を全般的にUPさせる効果があります。

 

赤Qをkappaのネットワーク基盤に塗った時の音の張りの増大さにはビックリしたものですw。

 

f:id:hkatahkata:20190103103706j:plain

(塗布前です。コンデンサーとトランスに塗っていきます)

 

Ge3によると、「トランス」とそして「コンデンサー」はICとは逆に、振動が必要なパーツなのだそうです。

 

トランスは自由に振動させてあげる方が良い、ということは以前聞いていましたし、電磁誘導による振動を妨げない方が良いというのは、なんとなくイメージしやすいのですが、コンデンサーもその振動を殺してはいけないとは少々意外でした。

 

私にはその理由は分からないのですが、Ge3によるとコンデンサーはその作動時に物理現象では無く化学現象が生じているようなのです。

 

まあ、分からないことはそのくらいにしまして、とにかく塗ってみました。

 

f:id:hkatahkata:20190103104957j:plain

コンデンサーの頭部とトランスの側面に塗りました)

 

音出しをしてみると・・・

 

ウッドベースの弦の震えが違いますw。空気が震えるw。

トランペットの音もよりリアルw。

情報量もかなり増えてます。So Whatの出だしで、マスターテープのヒスノイズがはっきりと聞こえるようになりました。

各楽器の音のニュアンスがより繊細に聴き取れますw。

 

赤Qのコンデンサーとトランス塗り。

効果絶大ですねw。

 

再びこのフレーズの出番です。

コンデンサーとトランスには赤Q塗るべし!!」

ですねw。

 

本日のチューンでかな〜り音質が向上しましたw。

プリアンプの電源部やDACの電源部・信号変換部など、まだまだチューンできる市野式機器がかなりありますので、今後のチューンが楽しみですw。

 

アイソレーショントランスお試し中w

今年も本日で終わりなので、近況報告だけでもしておきます。

(ネタは結構ありますので、年が明けてからUPしていく予定です。あくまで予定ですがw)

f:id:hkatahkata:20181231063228j:plain

(お試し中のアイソレーショントランス)

 

これまで、雨の日に音質が良くなる(ノイズ感が減り、音が滑らかに艶っぽくなる)現象がどんなにチューンを進めても無くなりませんでした。

 

その原因はというと、以前の記事にもUPしましたが、私の住む地域(長野県の伊那谷です)の地面の下に中央構造線という大断層があって、岩盤同士が擦れあい砕け合う際に電磁波ノイズ(ストレス・ノイズという表現の方が意味的により正確かもしれません)を出しているみたいで、その大断層に沿って私が住む地域の電気の幹線が張られていますので、断層が発するノイズを幹線が拾ってしまい、雨の日はそのノイズがアースされるので音質が良くなる、ということのようなのです。

 

この地下からのノイズはオーディオの音質を悪くするだけでなく、この地域の車や家電製品のパフォーマンスにも悪影響を与えているとのことです。(いずれもGe3の探索結果ですw)

実際、雨の日には愛車(V40)の足回りが顕著にしなやかになるのがわかります。

 

この断層ノイズを消すのに「アイソレーショントランス」(絶縁された2つのトランスの電磁誘導により電気を再生する。再生された電流には元の電流に乗っていたノイズはほぼ無くなっている。要は「マイ電柱」みたいなものですw)が有効だということで、ちょうど一年前に我が家に試作品が持ち込まれ、短時間ではありますが、その効果を確認する機会がありました。その時の音質の変化は「音場が大きく密実になり、迫力が増す」という印象でした。

 

その時は、こんな「超弩級パーツ」はレベルが違いすぎて現実味がなかっので、入手するなどとは思いもよらなかったのですが、縁があったのか、一年ぶりに再び我が家に戻ってきました。

 

とは言っても、まだお借りしている段階ですが、年末のシステムの大掃除をしたのに合わせて、ラックに組み込んでみました。

 

f:id:hkatahkata:20181231071700j:plain

(特注のプリアンプとDACが加わっていますw)

f:id:hkatahkata:20181231071729j:plain

(モニターの反射音のせいで、音場が少し平面的だったので、SPから数十センチ下げてみました。音の奥行き方向の響がより自然になりましたw)

 

トランス導入後の音質の変化はと言うと、

 

「音場が大きくなった」

*空気が震えている空間が、導入前の2倍はありますw。

 

「音場の中の音の密度が濃い」

*大きくなった音場内の音が密実ですw。音像が濃い!!w。

 

・ノイズ感が減り音が澄んだ

*ノイズ感は確かに減少したのですが、雨の日の音の潤いに比べると、まだ届きません。(~_~;) 

 

・モニターの画質が良くなった

*情報量が増え、最高画質またまた更新でしたw。

 

と言う感じでした。

 

結論的には、もはやアイソレーショントランス導入前の音には戻れそうにないのですが、このお休みの期間だけでもお財布のことは忘れて、その音を満喫したいと思いますw。

 

 

 

 

 

オーディオ鑑賞はチャネリング?!

最近、Ge3代表のきささんと話していて「SPからの音を聴くと、どこかに飛ぶ・リンクする」という話題になりました。

 

どういう意味かというと、オーディオシステムで音楽鑑賞している際、その音を聴いている人が演奏空間などにチャネリングしているらしい、ということなのです (@_@;)。

 

実に興味深く面白いテーマでしたので、詳しく探索していただきましたw。

その探索によると、

 

チャネリングできる人は全体の18%

 

・音の位相が正確に再生できるオーディオシステムがチャネリングしやすい

 

・音の位相の中にチャネリングの鍵がある

 

・音の位相は録音データにミキシングやイコライジングを行うと乱れてしまう

 

・古い録音はミキシングやイコライジングがされていないので、それによる音の位相の乱れが無く、チャネリングしやすい

 

・アナログ音源は元々の音の位相が再生できるが、デジタル音源は正確な位相が出ない。

 

・ステレオ音源はミキシングされているので音の位相が乱れている

 

・モノラル音源はミキシングされていないので音の位相が正確

 

コアなオーディオマニアが周波数特性の悪いモノラル再生に嵌っていくのは、モノラル再生には音の位相が正確な「古い録音・アナログ音源・モノラル音源」という条件が揃っており、よりチャネリングしやすいからw。つまりチャネリング感を楽しんでいるのだそうですw。

(これには、個人的にすごい説得力を感じましたw)

 

チャネリングする先は人によって異なり、作曲家に飛ぶ人、演奏者に飛ぶ人、演奏空間に飛ぶ人、楽器の構造に飛ぶ人、など様々

 

ちなみにGe3代表のきささんは、楽器に、それも楽器がどうやって音を出すかという構造にリンクしやすいそうですw。同じ意味で歌手の喉や顎の構造や、車だとエンジンやサスペンションの構造にも繋がるそうです。

 

私は?・・・あれ?聞きそびれた・・・(今度聞いてみますw)

 

今回のテーマとは別ですが、

・「音の立ち上がり、品位、周波数、位相など、人によって感度の高い項目が異なる。その為、人によって音質の好みは異なり、万人向けの音質は存在しない」

という話もありました。

 

自分のオーディオシステムの音質が最高と感じていても、他人にはピンとこないケースが生じがちなのは、このことが理由みたいです。

 

 

え〜、今回の話をまとめますと、オーディオマニアが「音質の良さを楽しむ」ってことは、「チャネリング感を楽しんでいる」っていうことみたいなのです!?w。

 

皆様どう思われますか?w。