PCオーディオな日々

オーディオの音質向上とクルマいじりの日々w。チューンアイテムは摩訶不思議なモノばかり!?。

Mac miniに赤Q塗ってみた その3

さらに数日後です。

調べてみるとCPUにはまだ「赤Q」を塗れていませんでした。

image screenshot-2019-03-05-22-33-40-785.jpeg
CPUはこのヒートシンクの下に隠れていたのです。(写真は借り物です)

 

そりゃそうか、放熱しなきゃだよな〜( ̄◇ ̄; )

 

image photo-20190305-102835.jpeg
再びバラして・・・居た居たw。

 

手前の長方形のチップがCPU(2.3 GHz Intel Core i7)、奥の正方形のチップがplatform controller hubとのことです。放熱グリスが塗られています。

 

image photo-20190305-102835-3.jpeg
放熱グリスと接点ぽい金属部分を避けて、今度こそ「CPUの赤Q塗り」!!。

 

本当は放熱グリスを除去して、チップの真上から赤Qを塗りたいところですが、それをしてしまうと放熱に障害が起こりそうですので諦めました。

 

Ge3代表のきささんによると、「赤Q」は塗った部分の30%増しの範囲まで効果が及ぶそうですので、まあ大丈夫でしょう。

 

再び組み直して・・・ネジが一本あまったのは内緒death〜 ( ̄◇ ̄; )

 

画質は・・・、あっさりと最高画質更新w。
これまで見えなかった色々な表現が見えます。
特に黒がより黒く感じられます。ノイズが減ったせいかな?

 

音質は・・・、画質と同じ傾向で、音の濁りがさらに減り、クリアで澄み切った音になりました。ボーカルの口の大きさは過去最小ですw。

 

ただ・・・

「何だか、音が綺麗すぎて物足りない〜〜」

 

 

と思っていたところに、絶好のタイミングできささんの赤Q記事が載りましたw。
https://ge3.jp/blog/15359

 

>オーディオ的な意味で、良い響きとは何なのだろう?
>簡単に言い切ってしまうと「濁り」だと思う。
>料理で言うと「旨味」とか「苦味」だと思う。
>それらは料理にとっては重要な要素だと思うのだが、赤Qを使うとそれが一切無い、上質なモノになってしまう訳だ。

 

どんなに塗っても問題ないと思っていた「赤Q」ですが、ヤッパリやりすぎはダメでした〜 ( ̄◇ ̄;)

 

そして、

なるほど、美味しい音には「濁り成分」が必要ですか〜。

 

 

>「あまり考え無いで塗ったね!」
(グサッ!!、おっしゃる通りです・・・)

 

 

さ〜て、ドウシヨウ・・・


塗装屋さんからトルエン強奪できるとして、それで赤Q剥がす??
だいたいどの部分の赤Qを剥がせば良いか分かりません\( ^ o ^ )/

 

市野さんが、そのうちに持ってきてくれるという「秘密兵器」に頼るしかないのか・・・?この問題に効くかどうかも分からないけど・・・

 

 

「!」 

市野式HUBに鬼刺ししている「鼓筆LAN」の数で「濁り」を調節できるんじゃね?

 

ということで、一旦、全ての「鼓筆LAN」をHUBから外してから、音出ししてみました。

 

 

結果は・・・

「音が濁った〜w」(音が濁って喜ぶなんてアホみたいですがw)

でも、当たり前ですが濁った音はやっぱりダメです。

聴いていられません。

 

しかし、この濁りをうまく調整すると「美味しい音」になる??

 

 

まあ、とにかくやってみます。

一本ずつ「鼓筆LAN」をHUBに戻してみました。

 

「ほぉ〜、1本でもだいぶ音が変わるな〜、かなり音の濁りが減り、乱れが整った」
「鼓筆LAN」による音質変化の検証は久しぶりですが、このアイテムやっぱり激しく効きます!!。

 

で、肝心の「音の美味しさ」はどうでしょう?

「鬼刺し状態(すべての空きポートを「鼓筆LAN」で埋めている状態。14本刺さってましたw)の時より聴きやすくなってる??」

 

同時に、「音の濁りや鈍さ」が気になります・・・

 

2本目の「鼓筆LAN」を刺してみます。

「だいぶ聴きやすくなったw。音の美味しさも、濁りの少なさも良い感じ」です。

「でも、まだ音の濁りが気になるかな?」

 

とい言うことで、現在4本まで戻したところで様子を見ているところです。

 

鬼刺し状態に比べると、だいぶ音に魅力が感じられるようになりましたw。

音の濁りもほとんど感じません。

聴いていて楽しい「美味しい音」になりましたw。

 

でもこれって、何だかブレンドによるコーヒーの味の調整のような感じで、新たな迷宮の入り口のニオイがプンプンします( ̄◇ ̄;)。

 

 

「音の濁り調整」・・・

 

 新たな音質チューン概念の誕生?